http://logic-jap-history.seesaa.net/article/455968382.html
この記事で買ってはいたけどずっと読んでいなかった本を読み始めて、
その中に書かれている日本史(歴史)「文学史」対策について
出口汪さんの話と共にさせてもらいました!
Amazon | 楽天市場
|
この書籍からも日本史に役に立つ情報が他にもあるので、
ご紹介していきます!
現代文講師・出口汪さんの話を通して
「本当の記憶」
を学んでくれたらと思います!
☆出口汪さん関連記事☆
出口汪さんが伝える漢字を学ぶ価値
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/26/0
出口汪さんが伝えるニュートンとレトリック
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/16/0
大学受験生に伝える漢字を学ぶ価値
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/32/0
和田アキコさんと出口汪さんの共通する伝えたいメッセージ
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/48/0
水戸のプロ家庭教師・江間さんと出口汪さんの共通するメッセージ
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/145/0
レトリックとは何か?
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/234/0
出口汪さんの伝える文章を書く上で外してはいけないこと
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/161/0
出口汪さんが伝える論理とは
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/541/0
出口汪さんが伝える思考力とは?
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/184/0
出口汪さんから返信を初めてもらう!
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/191/0
出口汪さんからツイートを再度RTしてもらう
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/190/0
出口汪さんが伝える面接成功の秘訣
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/927/0
スポンサード・リンク |
日本史の勉強にも役に立つ出口汪さんの話抜粋!
知識を生きたものとする「本物の記憶力」
論理と記憶は、相反するもののように思われがちである。ところが、後に詳しく述べるように、論理的思考に裏打ちされた記憶力こそ、ビジネスパーソンにとって初めて意味のあるものとなる。
受験生ならば、記憶した事項が出題されれば、高得点を獲得できるかもしれない。ところが、ビジネスパーソンはその知識を実生活において使いこなせなければ、どれほど知識があろうとも、それは絵に描いた餅になる。当然、受験生のころの勉強法よりも、より論理性が要求されるのだ。
使いこなすためには、その知識を真に理解しなければならない。
真に理解するとは、一つひとつの知識をばらばらに獲得するのではなく、その意味連関の中でとらえたり、体系づけて理解するのである。
ばらばらの知識は、時間とともにすさまじい勢いで忘却される。ところが、意味の連関の中でとらえた知識は、絶えず使いこなすことができ、決して消え去ることができないものである。時間とともに次第に血肉化し、やがては本物の学力となる。
論理と記憶は、表裏一体のものと知るべきである。
(あなたの頭脳を活性化する「12の習慣」より)
9「歴史を理解する」勉強法
日本史、世界史を始めとする社会科の科目は、どうしても暗記物というイメージが強い。
だが、物語るという行為がそこにある以上、理解することがもっと大切なのである。
歴史なら、時代の流れ、政治、経済、文化との関連、そういった筋道を一つひとつ理解していくことは、実に楽しいではないか。
政治、経済も現代社会の仕組みを理解するものだ。
地理も、なぜ、そこにはそのような産業が発達したのか、気候や地理的条件はどうなのか、政治や経済の影響はどうなのかなどを、一つひとつ理解する科目である。
それらを理解することによって、私たちは記憶することができる。とくに、記述式問題が重視される傾向にある現在、こうした学習法が不可欠である。
もちろん、いくら理解しても、ほうっておけば人間は忘れるものである。だから、忘れないためには何度も反復し、問題練習によって使いこなす。
もちろん、物理、化学、生物、地学などの学習法も、基本的には同じである。
あらゆる科目の土台に、論理的思考がある。
スポンサード・リンク |
この出口汪さんの意見に僕も同感です!
『るろうに剣心』には実在の人物が出てくる点で
日本史大嫌いの高校生だった僕に刺激を与えた作品となりました!
http://logic-jap-history.seesaa.net/article/424795176.html
『るろうに剣心』に登場する実在の人物!
・桂小五郎
・大久保利通
・山県有朋
・赤報隊(相楽総三)
・新選組(斎藤一)
・川路利良
『るろうに剣心』を読む前まではこの人物は
バラバラの情報で、特に興味もありませんでした!
でも、『るろうに剣心』を見て
桂小五郎=剣心が人斬り時代の上司
大久保利通=剣心に志々雄暗殺依頼をした人物
山県有朋=江戸幕府倒幕のために動いた剣心の明治維新の仲間
赤報隊(相楽総三)=剣心の仲間・左之助の上司
新選組(斎藤一)=剣心のライバル
川路利良=剣心に志々雄暗殺依頼をした大久保利通の手下
という繋がりができたら、興味度も一気につながって
生涯忘れられない記憶となりました!
川路利良は初代警視総監!
明治時代になって警察官となった斎藤一!
これしか記憶していないとバラバラの情報になります!
でも、論理を駆使すると
初代警視総監・川路利良→警察官となった斎藤一は川路利良の部下
となって繋がりが出来ます!
バラバラのものが繋がって理解してきたというのは、
自分の場合はこうやって
『るろうに剣心』
で経験していたのを味わいますね!
バラバラのものが繋がって興味度がアップした事例、
他にも色々とあるはずなので、
思い出したら書き足そうと思っています♪
※2017年7月6日、追記
僕が尊敬するノルウェーの社会学者ヨハン・ガルトゥングさんと
声優・悠木碧さんがつながる出来事が起こりました
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1222/0
悠木碧さんは僕が繋がっている人の影響で少しずつ、
触れ始めるようになりました!
悠木碧さんの出身大学・早稲田大学社会科学部では
ガルトゥングさんが作り出した『平和学』の講義をしている
という事実を知りました!
そこから
「あららぁぁぁ!まさか声優・悠木碧さんからまさか
僕が尊敬するガルトゥングさんに繋がるとは!」
と驚いたのです!
これは生涯忘れられないものとなりましたし、
悠木碧さんに前よりも興味度がアップしています!
繋がりという観点で関係する話なので、
追記しておきます♪
※他ブログなどからこの記事を読みに来た方限定のメッセージ
知ってほしいブログ
http://fanblogs.jp/logic-collabo/archive/1727/0
アメブロ
https://ameblo.jp/logicreator/entry-12343502355.html
行動科学・行動習慣ブログ
現代文ブログ
http://fanblogs.jp/logicgenbungoku/archive/276/0
能力開発ブログ
アニコミブログ
http://logic-anicomi-quest.cafeblog.jp/archives/6333723.html
mixi
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964628403&owner_id=9360286
の記事からわざわざクリックまでして読んで下さり、ありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小中高生、大学受験生の文系科目、記憶術、TOEIC、行動習慣、行動科学など
〜コラボレーションの可能性は無限大〜
サプライズ家庭教師・logic
HP
http://surpriselogic.iinaa.net/
ツイッター
https://twitter.com/CollaboHunter
☆ブログ一覧★
http://surpriselogic.iinaa.net/blogsns.html
メール
logicreator@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クリックよろしくお願いします♪

社会科教育 ブログランキングへ

にほんブログ村