
今度こそわかる微分積分 (図解雑学)
最初の方を少し読んだだけなのですが、微分の解説が教科書よりわかりやすかったと思いました。
それなので、読み込んでしまったのです〜!
※どこがどう分かりやすかったかはまた後で読んで、数学ブログで発信できたらと思います♪
数学ブログご案内♪
〜文系から理系数学への大冒険〜logicの算数・数学航海日誌
http://logic-math-quest.seesaa.net/
この本を読んでいたら三角関数の話も出てきたのです。
そこから日本史にワープしたのです♪
「三角関数から郵便事業、今の民営化した郵便局にワープ?」
そう思う人は是非とも続きをよろしくお願いします♪
スポンサード・リンク
radは、ラジアン(radian)とよむ。ラテン語のradius(半径)から来ていて、1871年にジェームズ・トムソンによって導入された。
ラジアン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラジアン
ジェームズ・トムソン (工学者) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェームズ・トムソン_(工学者)
1871年によってラジアンが導入されたとあります!
この1871年日本では郵便事業が前島密によって創業されております☆
☆「前島密」情報★
前島密 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/前島密
前島密‐日本郵政
https://www.japanpost.jp/corporate/founder/
郵便制度の父 前島密 - kakunist ページ!
https://kakunist.jimdo.com/2016/05/03/郵便制度の父-前島密
今回はこの3つに留めて、別記事で前島密情報ページまとめたいと思います。
まさかの数学(三角関数)から日本史(郵便事業)にワープしたので書き残しておきます♪