最近、ある同業者さんから「歴史の指導で悩んでいる!」と相談されました。
相談内容
「テキストの問題は完璧に解ける!
しかし、苦手な教科だから全体の流れを把握ができない!
それに加えて他国の歴史が関連してくるとわからなくなってしまう!
いい勉強方法があればアドバイスください!」
私がそれに対して今、思いついた事を書き残しておきます。
スポンサード・リンク
今回の同業者さんの指導している中学生さんは問題は解ける!
でも、歴史が好きかと言ったらそうでもない!
この話から昔の私を思い出しました!
私が中学1年の時、普段は40点位しか取れない社会(歴史)のテストで70点代を叩き出した事がありました。
その時、私がやったのは進研ゼミの教材を使って一問一答式の問題をほぼ完璧にしました。
一問一答には強くなって70点代は出せたけど、でもこの中1の時に覚えた内容を今でも覚えているかと言ったら・・・
苦労したことはすごく覚えていますが、何を覚えたかは全く覚えておりません♪(笑)
辛い体験だけは覚えているけど、内容は全く覚えていない!
そんな経験をしている私ですが、「こんな事を言ってくれる先生がいたら!」と過去の自分に話す意味で書きます!
スポンサード・リンク
「歴史を好きになる要素を相手から引き出す!」
そんな事が大切なのではないか?
そんな事を思いました!
こんな歴史が当時大嫌いな中学1年生の私でも、その当時放送していた「名奉行遠山の金さん」、「三匹が斬る」、「銭形平次」が大好きでした!(笑)
私と雑談をして時代劇が好きと分かった!その瞬間、もしくはその後の授業で
「君ぃ!遠山の金さん、銭形平次、三匹が斬るとか時代劇が好きなの!?
時代劇って立派な歴史じゃん!そんな時代劇が大好きなのに歴史が嫌いって本当?
歴史が嫌いなんじゃなくて、時代劇みたいにドラマ性、物語性を感じられない事を覚えるだけの事が嫌いなだけだよ!
そんな条件で歴史を好きになれって言われたら、私だって歴史を学ぶ事好きになれないよ!
君が歴史に興味がない!というのは全然、おかしくないよ!
遠山の金さんは教科書に書いている1787年”寛政の改革”の6年後の1793年に生まれているんだよ!
その気になればいくらでも教科書と自分が大好きな事とリンクできるよ♪」
と当時の中学1年生の私が言われたら、かなり驚くと思います!(笑)
スポンサード・リンク
教科書内容と自分が興味・関心があることとリンクしていると思わせる!
苦労したことしか覚えていない私の経験から、詰め込み暗記はあまり意味がないですね。
車の免許証を取るために最後の学科試験で一生懸命に勉強した事もほとんど抜けております。(笑)
自分の失敗談や自分の経験、興味がある事とリンクした事は今でも覚えております。
真夜中に思いついた答えですが、書き残しておきます!
これにプラスアルファーのアイディアが浮かぶと思うので、続編を書けたらと思います。
クリックよろしくお願いします♪

社会科教育 ブログランキングへ

にほんブログ村
ラベル:勉強法